最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2014年1月2日木曜日

「 四谷アートステュディウム閉校の知らせを受けて」木村豪宏

 私は近畿大学文芸学部文化学科に四年間在籍しその過程で岡崎先生に出会い、さらにもっと多くを先生のもとで学びたい一心で四谷アートステュディウムに入り、2007年から2009年まで岡崎ゼミを受講しました。
(私は絵画制作を中心に3年間を過ごしました。初めて個の視点を大切に追求しつつ学校という場で学べたと思います。)
岡崎ゼミで学んだ3年間は自分のいままでの人生の中でも特別濃度が濃く強烈な体験でした。芸術について学ぶことは蜜の味のように甘く魅力的で、しかし制作することはとても苦く、多くの困難に立ち向かわなければならないものであると知りました。出来の悪い生徒であった自分にとってはその3年間で学んだことに答えることは容易ではなくこれから時間をかけ活動していかなければと毎日を送っています。目標ができれば人は毎日それに向かいゆっくりではあっても確実に自分の生を生きていけます。
学んだことは何をするにもともにある血となり肉となっています。
(現在障害者介護の仕事をしていますが、障害を持った相手の立場を考える時

 四谷で学んだことが驚くほど助けになっています。)

 これから四谷で学びたいと考えている人、今現在も学んでいる可能性を秘めた人たちのことを考えると、四谷アートステュディウムがなくなるということはどういうことなのか。2007年に東京にでてきた時の気持ちを振り返り思いを馳せるならば、紙切れひとつで納得しろといわれても納得はできない相談だろうと思います。
アートステュディウムがなくなったとしても制作や活動は決してとまるわけではないと思います。
しかし世の中の様々な教育機関にたいしてネガティブな印象しか持てない自分にとって、芸術と学校という本来矛盾だらけで結びつかないようなものが結びつき存在しているというのはとてもうれしい驚きであり喜びでした。しっかりとした説明がなされ、熱心な学生の気持ちを大切にしてもらいたいと願います。

●受講講座履歴
2007~2009年度:岡崎乾二郎ゼミ、芸術理論ゼミ
2013年度:Nature of Futureーー環境文化・耕作ゼミ

●来年度以降 受講予定講座
Nature of Futureーー環境文化・耕作ゼミ