最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2014年7月17日木曜日

メディア掲載|美術手帖 2014年8月号

『美術手帖 2014年8月号 特集=世界一受けたい!印象派の授業(レッスン)』
2014.7.17


編集部による記事
「[REPORTAGE]四谷アート・ステュディウム閉校を/から考える。」
http://www.bijutsu.co.jp/bt/


「四谷アート・ステュディウム存続を求める会」「四谷アート・ステュディウム在学生有志(当時)」が取材を受けました。

2014年4月29日火曜日

追加報告 | 近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記

4月1日に、近畿大学国際人文科学研究所ホームページから四谷アート・ステュディウム(東京コミュニティカレッジ)大阪コミュニティカレッジに関連するリンクが消えました。
「お知らせ」欄等に両コミュニティカレッジ閉校に関する記述はありません


近畿大学国際人文科学研究所ホームページ










2014年4月4日金曜日

学生有志より、皆さまへ

2014年3月31日をもって、近畿大学国際人文科学研究所東京コミュニティカレッジ四谷アート・ステュディウムは閉校しました。

昨年11月より、学生と卒業生による学校存続を求める意見書の掲載と近畿大学へのはたらきかけを続けてきましたが、残念ながら閉校の決定を覆すことはできませんでした。 
学生有志として存続を求める活動はここで一旦終了しますが、このサイトに掲げる意見書の束と閉校を巡る経緯は、ここにどんな学校があってどのように閉められたのかを記し続けます。

この問題に関心を寄せてくださった方々、学校の存続を求める活動へご協力くださった方々、誠にありがとうございました。 

これからは、各々が四谷アート・ステュディウムで受け取った種を育てていきます。いくつかの講座の受講生は、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうと動き始めており、より具体的な形がみえてきたときにお知らせいたします。 

2014年4月4日 
四谷アート・ステュディウム学生有志

2014年3月21日金曜日

3/10提出署名への回答を求める問合せ

 近畿大学への署名提出(*注)から一週間後の17日、在学生有志がコミュニティカレッジオフィスへ電話で請願事項への回答を求めました。窓口担当者の回答は下記の通り。

「署名冊子を木地平事務長、人見所長にお渡ししましたが、お二人からは何もない。また、これに対して今後何か回答するということもない。」

*注……提出物は以下の2点
・これまでの経緯等を掲載した手紙1通
・署名簿1通

<手紙のPDFファイル>






2014年3月15日土曜日

署名(529名分)を近畿大学へ提出しました

2014年3月10日(月)午前10時、四谷アート・ステュディウム在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出しました。

なお、今回の提出について、大学側から回答を得ることはできませんでした。
公式見解を求めるための電話を17日(月)にする予定です。


署名は、四谷アート・ステュディウムの存続と、閉校プロセスの情報開示を近畿大学へ求めるもの。


2014年3月7日金曜日

メディア掲載|10+1 Web Site 

10+1 Web Site
2014.02

2013-2014年の都市・建築・言葉 アンケート
沢山遼(美術批評)さんによるテキスト
http://10plus1.jp/monthly/2014/01/enq-2014.php#16733

メディア掲載|ユリイカ 2014年2月号

『ユリイカ 2014年2月号 特集=堤清二/辻井喬』
2014.1.27

松浦寿夫さんによる文章「インフラについて」

2014年2月25日火曜日

四谷アート・ステュディウム閉校問題と芸術教育をめぐるニュースレターVol.1


2014年2月23日、四谷アート・ステュディウム在学生有志により、新聞、テレビ、雑誌、出版社、web、その他報道機関へ向けたニュースレターが発行されました。

このニュースレターは2013年12月19日に発表されたプレスリリースに続き、四谷アート・ステュディウム閉校問題をきっかけとした芸術教育をめぐる議論の高まりと動向をお知らせするためのものです。


2014.2.23. ニュースレター Vol.1
「四谷アート・ステュディウム閉校問題と芸術教育をめぐるニュースレターVol.1」
2013.12.19. プレスリリース



※以下抜粋を掲載

introduction


このニュースレターは、近畿大学 四谷アート・ステュディウム閉校問題*と、それをきっかけとした芸術教育をめぐる議論の高まりをお知らせするために在学生有志が発行しています。

*閉校は、2013年11月下旬に近畿大学より、2014年3月末で閉校する旨が講師・学生に
文書で伝えられました。詳細は、本ニュースレターに続けて掲載のプレスリリース(2013.12.19発行)をご覧ください。

「学校存続」と「情報開示」を求める署名を

近畿大学へ3月上旬提出します


2013年11月の近畿大学からの閉校通知を受け、在学生有志が学校の存続と情報の開示を求める署名活動を続けています。署名は3月10日、大学へ提出の予定です。

約半年前の通知による突然の閉校措置が、明確な理由によるものなのか。教育・研究機関、文化的拠点の運営をめぐりパブリックな評価・議論がなされたのか。芸術教育・研究の分野で10年余りに渡って重要な足跡を残してきた四谷アート・ステュディウムが直面している閉校問題に関心が集まっています。署名には多くの専門家を含む賛同が寄せられ、公共の教育機関である大学が担うべき社会的責務が問われています。


ニュースレター目次


01

- introduction


02

-「学校存続」と「情報開示」を求める署名を近畿大学へ

 3月上旬提出します

- 近畿大学への提出に向けて署名を募っています

 
 |署名募集締切日|
 2014年3月4日(火)深夜24時 ―
 2014.2.23現在 賛同者数:497 

 |署名方法|
 1)インターネットのキャンペーンサイトでのオンライン署名
 2)署名用紙付チラシに記入の上、郵送
    ご希望の方は下記までご連絡下さい。
    yotsuya.signatures@gmail.com

03

- 閉校をめぐる動向


04

- イベントレポート/予告

 ●2月9日に意見交換の場を持ちました。
 ●松浦寿夫連続講義(全10回)開催中
   東京両国・アートトレイスギャラリー
 |開催予告|
 第7回「タイトル未定」
 日時|2014年3月10日(月)19:15-



協力:ART TRACE

2014年2月7日金曜日

転載|入会金返還にともなう手続きについて

2014年1月下旬より、受講生に、大学より入会金返金にともなう手続きについての通知が郵送で届き始める。3月末日の閉講にともない「入会金を希望者にご返還させていただきたい」、希望者は平成26年2月20日までに手続きを行なうようにとの内容。以下に全文を転載。






2014年1月22日水曜日

四谷アート・ステュディウムの「一年間の経過措置」等について、お問合せ

2014年1月19日、近畿大学国際人文科学研究所事務長 木地平浩次様、および所長 人見一彦様、国際人文科学研究所副所長、東京コミュニティカレッジ四谷アート・ステュディウム主任ディレクター 岡崎乾二郎様、ほか5名の運営関係者へメール「四谷アート・ステュディウムの「一年間の経過措置」等について、お問合せ」を送付。
2013年12月16日に岡崎乾二郎様を通じて、木地平浩次様より受講生に送られたメールで言及された「受講生にご案内できる事項」「一年間の経過措置」について問い合せる内容。

以下メールを転載。


-------------------------------------------------------------------------------------
日付: 2014年1月20日 2:09
件名: 四谷アート・ステュディウムの「一年間の経過措置」等について、お問合せ

近畿大学国際人文科学研究所事務長 木地平浩次様、同所長 人見一彦様
近畿大学国際人文科学研究所副所長、東京コミュニティカレッジ四谷アート・ステュディウム主任ディレクター 岡崎乾二郎様

私たちは近畿大学国際人文科学研究所東京コミュニティカレッジ四谷アート・ステュディウムの学生(国際人文科学研究所研修会員)有志です。

昨年12月16日に岡崎乾二郎様を通じて、木地平浩次様より「12月27日に『...東京での活動(一年間の経過措置としての夏期、冬期のセミナー等の実施)について打合せをいたしたく思っており、その経緯の中で、受講生にご案内できる事項もあろうかと思っています。』」とのメールによるご連絡(本文以下に転載)をいただき、「受講生にご案内できる事項」のご連絡をお待ちしております。
「一年間の経過措置」などの詳細を早急にご教示ください。

よろしくお願いします。


2014年1月2日木曜日

「 四谷アートステュディウム閉校の知らせを受けて」木村豪宏

 私は近畿大学文芸学部文化学科に四年間在籍しその過程で岡崎先生に出会い、さらにもっと多くを先生のもとで学びたい一心で四谷アートステュディウムに入り、2007年から2009年まで岡崎ゼミを受講しました。
(私は絵画制作を中心に3年間を過ごしました。初めて個の視点を大切に追求しつつ学校という場で学べたと思います。)
岡崎ゼミで学んだ3年間は自分のいままでの人生の中でも特別濃度が濃く強烈な体験でした。芸術について学ぶことは蜜の味のように甘く魅力的で、しかし制作することはとても苦く、多くの困難に立ち向かわなければならないものであると知りました。出来の悪い生徒であった自分にとってはその3年間で学んだことに答えることは容易ではなくこれから時間をかけ活動していかなければと毎日を送っています。目標ができれば人は毎日それに向かいゆっくりではあっても確実に自分の生を生きていけます。
学んだことは何をするにもともにある血となり肉となっています。
(現在障害者介護の仕事をしていますが、障害を持った相手の立場を考える時

 四谷で学んだことが驚くほど助けになっています。)

「閉講の経緯について」牧 雄一

[会社員]

四谷アート・ステュディウムが閉講になるというお手紙をいただきました。
私としては非常に残念に思うのですが、金銭的、政治的理由によって閉講することはあり得る事ですし、その事の是非について今回は特に何か言うつもりはございません。
ですが、頂いたお手紙の内容ですと、東京事務所が移転になる事までは理解できるのですが、それが閉講になるという事と、どのような関係があるのかが全く理解できません。
頂いたお手紙以外に何も説明がされていないので、詳しい経緯、そもそもなぜ東京事務所が移転になるかなどをお聞きしたく思います。

個人的には、閉講に至る十分な説明がされず関係者の不平不満で出ている今の状態で、四谷アート・ステュディウムという共通の場を失いそれが四散すれば、後々厄介な事になるのではないかと、思います。

以上が私の意見となります。

●受講講座履歴 
芸術理論ゼミ など