最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年12月14日土曜日

意見書 第2号



2013年12月11日、手紙・意見書第2号・資料(閉講をめぐる経緯・学校概要・メディア掲載)を、近畿大学理事長ら13名の運営関係者の方々に送りました。

また同時に、国際人文科学研究所 所長 人見一彦様、事務長 木地平浩次様、東京事務所、 四谷アート・ステュディウム 主任ディレクター 岡﨑乾二郎様へ、同手紙と資料、および、11月20日以降に届いた意見書提出者一覧を送りました(意見書は追って送付予定)。

以下に、これまでの経緯と、四谷アート・ステュディウム閉講に関する説明会開催のお願いを記した手紙を掲載します。









はじめに

突然のお手紙失礼いたします。

私たちは近畿大学国際人文科学研究所東京コミュニティカレッジ四谷アート・ステュディウムの学生(国際人文科学研究所研修会員)有志です。

本状、および、添付内容は、直接には、四谷アート・ステュディウムの運営を担当される国際人文科学研究所へ向けて、同校存続のお願いとして作成いたしました。そこで、近畿大学運営関係者の方々へ、日頃の感謝を申し上げるとともに、ぜひとも趣旨をご理解いただきたいと願い、ご送付する次第です。

閉講の告知を受けて、四谷アート・ステュディウムの芸術教育カリキュラムを讃える声が各所で、より活発に起こっています。近畿大学が誇る、このすばらしい学びの場で学習を続けることを切に望む学生の声に、少しでも耳を傾けてはいただけないでしょうか。どうかご高覧くださいますよう、お願い申し上げます。


お礼と経緯

私たちは、 2013年10月26日に、同校主任ディレクターの岡﨑乾二郎先生より東京コミュニティカレッジ四谷アート・ステュディウムの閉講を知らされ、後、 11月21日、国際人文科学研究所より、書面にて、 2014年3月末日をもって閉講のお知らせを拝受しました。

来年度の受講を予定していた折、突然の通知に困惑し、同時に、このかけがえのない芸術の学校であり、 2002年以来 10年以上続く歴史ある市民の学校、四谷アート・ステュディウムで日々学べることに改めて感謝の念を抱きました。

そして、来年度以降も学びたいという強い思いから、 10月26日以降、貴校へ、受講生・卒業生による存続を願い、学校を讃える声として意見書の提出や、東大阪コミュニティカレッジオフィス訪問、電話による問合せなどをいたしました。

このすばらしい学校を存続していただくために、緊急な必要性を感じたのです。

閉校に関するご説明の場を設けていただきたいお願い

ところが、私たちの理解が及ばず、唯一の回答としていただいた、学生への閉講通知で知ることのできる理由からは、どのような過程から閉校が必然となったのかを推察することが難しく、今年度のカリキュラムが修了するこの 12月が刻々と過ぎていく中、困惑するばかりの状況です。

そこで、どうか、 2013年12月25日までに、責任者様より直接ご説明いただく場を、一日も早く設けていただきますようお願いいたします。また、どのような方法や条件のもとでならば、学校を存続することができるのかの対話の機会をいただけませんでしょうか。

大切な学校の突然の閉校に直面し、いてもたってもいられずご連絡差し上げる次第です。

ご検討の上、ご回答くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

注.

閉講通知に基づく質問事項が、別途添付資料内「閉講通知について:近畿大学へご確認のお願い」にございますので、ご確認くださいますよう重ねてお願い申し上げます。

他でもない、芸術の「生産を行なう実践の現場」で学びたい理由

私たち学生は、アーティスト、批評家、編集者などの専門家になるために、世界的にみても質の高い芸術カリキュラムを、学びたい誰もが受講することのできる、この学校に集まりました。

例えば、有志の一人は画家になることを目指し、そのために必要不可欠な技術と知識を体得すべく 8年越しで受講を続けています。別の一人は製造業に営業職として携わりながら、モノ造りの可能性をさらに拓くために、勤務先と話しあい時間を捻出して受講しています。

なぜなら、美術だけでなく建築、ダンス、文学など様々な領域を有機的に結びつけ、芸術文化全体を学ぶことのできる学校は他にはないからです。
また、この学校で身につけた専門的な技術を活かして、すでにグラフィックデザイナーや編集者として仕事する在籍経験者もいます。そして、社会人として働きながら学ぶ私たちは、コミュニティカレッジの充実した施設や良心的な授業料に助けられています。

同封資料について:Yotsuya Art Studiumの芸術教育と、
その活動を讃えるメディア上のさまざまな声

あらためて、四谷アートスデュディウムの素晴らしさを述べ、存続を望む声をお伝えする資料をご用意しました。

また、四谷アート・ステュディウムは、国際人文科学研究所付属の教育機関です。
同研究所教授岡﨑乾二郎研究室では、四谷アート・ステュディウムの教育プログラム内容と不可分な研究成果を出版し(岡﨑乾二郎編・著『芸術の設計』(フィルムアート社、 2007)は、近畿大学の研究成果刊行助成金を得て出版)、また、
  • 「科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(CREST)」(独立行政法人科学技術振興機構、期間: 2006― 2009年度) 
  • 「科学研究費助成事業」(独立行政法人日本学術振興会、期間:2011― 2013年度)
としても研究が展開されています。
その一部を、資料中「四谷アート・ステュディウム概要」に収めました。

そして、「閉講をめぐる経緯」として、これまでの経過の記録と、閉校告知を受けての、学校存続を希望する声や、四谷アート・ステュディウムの芸術教育をめぐる議論の広がりとして、受講生・卒業生・講師らによるメディア(WEBサイト)上の言説をご紹介いたします。

どうかご一読くださいますようお願いいたします。

――――――――――――――――――――
近畿大学四谷アート・ステュディウム在学生有志
佐々木智子、木内祐子、川瀬瑠亜、川原卓也、
阿部乃里子、中川周、田中丸善一

[2013年12月10日]


添付資料内容


1. 閉講をめぐる経緯 

2. 四谷アート・ステュディウム概要 


3. 閉講に関するメディア掲載:存続を求める声の広がり
2013年 12月10日時点:賛同者 累計179名
  • 四谷アート・ステュディウム存続へ向けて|Allow the Yotsuya Art Studium to Continue to Shape the Future[WEBサイト] 
2013年12月10日時点:
WEB公開意見書 累計:57名分
非公開提出意見書 累計:71名分
― 
  • プレスリリース送付先(予定)