最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年12月6日金曜日

高橋宏幸

[プラット・インスティテュート客員研究員]


私が受講したのは、開校したばかりの大阪コミュニティカレッジのアーツ・マネージメント系の講座でしたが、四谷アート・ステュディウムについては、常に活気あふれる学校であったと思っています。それが、その後東京に転居して、外からではありますが、私がいろいろと四谷アート・ステュディウムを見させて頂いた印象です。実際、いくつもの大学、そこには関西の大学のサテライト校も含みますが、さらにはカルチャー・スクールまで、なにかを学ぶことができる場所は、東京にはたくさんあります。そのなかで、四谷アート・スティディウムは、芸術の理論と実践を結びつけるための独特な教育を行う場所として、異彩をはなっていました。関西の大学のサテライト校のほとんどが、カルチャー・スクールと同じような、代わり栄えのしないカリキュラムであるなか、四谷アート・スティディウムは、独自の理論に基づく、特徴ある講師をとりそろえたいくつもの講座があり、関東圏の学生や社会人が、セカンド・スクールとして通う場所としてあったと思います。もちろん、セカンド・スクールというだけでなく、大学を卒業した後で、真摯に勉強を続けようとする人、芸術作品を作るための活動の足場にしようと通っている人、どこにも行き場がなくてたむろっている人など、たくさんの方々がいて、交流をはかっていたと思います。なので、それがなくなってしまうことをさびしく思います。

●受講講座履歴
大阪コミュニティカレッジ2003年在籍