最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年12月2日月曜日

高石万千子

 私は「現代思想」(1980年代、柄谷行人、浅田彰のころ)で そこで私は岡﨑乾二郎の存在を知りました。
のちに同誌が“近畿大学 国際人文科学研究所 東京コミュニティカレッジ”という長い名構の開校広告がのり私は早速入会受講しましたのがはじまりいまに至ります。
いまは“四谷アートステュディウム”(プラネタリー(惑星的)な思考と実践 この上なく明晰な芸術の学校)がつけ加わりました。

 私はユニークなパンフレットが大好き。発行されるとかならず友人に配りました。「すてきな学校で勉強しているのよ・・」と。

 岡﨑乾二郎のいま現在実践にうらうちされた言語表現は語録にして集めてみたいほどです。

 私ははじめ岡﨑乾二郎 芸術理論ゼミから
はじまりいまはほとんどに授講しています。


 四谷の授業の特長はひとつらなりのものなので全部に出て見たくなる。そして自分で創り出してみたくなる。

 私は学校で歌集を2冊つくりました。
同じ教室で肩をならべている人が絵をかいてくれたり製本したり協同作業で出来上ったのです。

とにかく、四谷は何かを作りたくなる不思議なところです。

どうして閉校になるのですか・・・よりも 

やめないで下さい。閉校しないで下さい。


●受講講座履歴
岡﨑乾二郎ゼミ 批評ゼミ(岡﨑乾二郎+木原進)
ことばのpicture books講座(旧 アヴァンギャルドのための絵本講座)
Nature of Future - 環境・文化耕作ゼミ
Theory Round Table
現代思想論
芸術理論ゼミ