最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年12月6日金曜日

「四谷アート・ステュディウムは、存続するべきです。」外島貴幸

[美術、漫画、パフォーマンス、文章]

私が卒業した学校は今までに二つ、なくなってしまいました。文化学院芸術専門学校の高等課程、B-semi learning system of contemporary art。既存の学校教育にどうしても馴染めなかった私は、そうしたものとは別のシステム、思想によってはじめられ、その脈流が未だに流れている、そんな「学校」に、自らの道を見出すしかありませんでした。

あるシステムに沿って生きる事ができない者は、どのような環境に身を置けるかによって、その後の人生が大きく(恐らく世の多くの人よりも決定的に)変わってしまいます。私がそこで一定の期間を過ごすことになったこれら二つの学校は、幸運なことにそのときの私にとって、とても理想的な空間でした。
もしもこの二つの学校に行っていなかったとしたら、私は、悪い意味において、全く違う人生を送っていたでしょう。四谷アート・ステュディウムもまた、そうした場所です。開校当初に半年間受講した後、通わなくなっていましたが、2007 年に精神的な危機に陥りながらも、何故かふと思い立つようにゼミをとる事に決め、再び通い始めたことは、今作品を作っている人間として、疑いなく幸運なことでした。
 

この場所で行われた様々な議論、ひとつひとつの作品に対する洞察、主体と政治、芸術作品と社会に関わる繊細な思考、それらを学び、そして「場所を持たない」者がどのようにスペースを創り出せばよいのか、そのことに対する明確な意志と思想を「受け止めた」(全て理解した、とは正直なところ未だにいえません)ことは、直接的な心理的危機からの脱出というわけではないにせよ、私にとって自分の生も含めた、重要な核心、枠組みとなりました。
そうした場所を必要とする人は、今もどこかにいるはずです。何を喪失したのかわからない喪失が、本当に怖い喪失です。四谷アート・ステュディウムは、存続するべきです。

●受講講座履歴
2003年後期、2007年岡崎乾二郎ゼミ自由応用、その他シンポジウム、イベントなど多数受講