最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年12月21日土曜日

プレスリリース|芸術教育とは何か?──近畿大学四谷アート・ステュディウム閉校問題で議論高まる

2013年12月19日、四谷アート・ステュディウム在学生有志が、新聞、テレビ、雑誌、出版社、web、その他報道機関へ向けプレスリリースを行いました。

本プレスリリースは、2013年11月の近畿大学による“半年後の閉校”通知を受けて、主に講師・受講生の間から広がった、芸術教育や大学のあり方をめぐる議論、そして、学校存続と閉校決定の明確な理由の開示を求める署名活動などの動向について、広く公共に投げかけるものです。


「芸術教育とは何か?
──近畿大学四谷アート・ステュディウム閉校問題で議論高まる」

[PDFファイル]

[HTMLファイル]



※以下抜粋を掲載

introduction


2013年11月、近畿大学が、芸術の学校「四谷アート・ステュディウム」(東京都新宿区四谷1-5)を2014年3月で閉校することを決定しました。それをきっかけに、講師・受講生から派生して、芸術教育をめぐる議論が高まりを見せています。

四谷アート・ステュディウムは、近畿大学国際人文科学研究所付属の教育機関、東京コミュニ ティカレッジとして2002年より始動、造形作家・批評家の岡﨑乾二郎教授がディレクター(2004-)を務めています。

大学のエクステンションカレッジが注目される昨今、校舎にギャラリーを備え、美術・建築・ダンス・音楽・文学・哲学など幅広い領域の学生がその研究・学習成果を発信し、また国内外から著名な講師・ゲストを招き、常に活気ある芸術批評講座を開催するなど、一種のメディア的な機能を果たす、その学際性豊かな活動は異彩を放っています。詩を掲載した大判のポスターを募集要項として毎年発行するなど、印刷物を含めたプロダクトの「生産を行なう実践の現場・工場」であることが、この学校のコンセプトです。

“半年後の閉校”通知に広がる声 


芸術と教育という社会問題・大学のあり方めぐり専門家の間で議論 

学校存続と情報開示を求め署名活動も


開校から11年目にして、半年に満たない期間を残して突然の近畿大学からの閉校告知を受けて、一切の情報が開示されないなか、受講生・出身者・講師らが、世界的に見ても希有なこの文化的拠点について語り出す動きが、インターネット上でただちに広まりました。とりわけ、講師ら芸術・批評の専門家が寄稿するウェブサイト「芸術教育とは何か?」では、四谷アート・ステュディウムが教育研究機関として果たす役割を軸に、広く芸術と教育という社会問題や、大学・美術大学のあり方にまで及ぶ今日的な議論が展開され、思考の場を形作っています。また、近畿大学から閉講通知が発行された後、在学生有志が学校の存続と情報の開示を求める署名活動を始動し、教育という公共的な営みに対して問いを投げかけています。

教育機関における社会的責務に関する問題提起を含むこうした動きは、四谷アート・ステュディウム以外の場所でのシンポジウムや講義の開催に波及し、画家・批評家の松浦寿夫氏(東京外国語大学教授)による連続講義がアートトレイスギャラリーで行なわれるなど、影響力の大きさを窺わせます。



* 詳細は「関連イベント情報」を参照

プレスリリース目次


01
- introduction

02
03
四谷アート・ステュディウム閉校の動きと広がる芸術教育をめぐる議論
関連ウェブサイト

04
関連イベント情報
  • アートトレイス|松浦寿夫 連続講義(全10回)
第四回「感情のインフラ、あるいは感情というインフラ」
講師|松浦寿夫(画家、批評家、東京外国語大学教授)
2013年12月26日(木)19:00-
  • レクチャー+シンポジウム(2014年春開催予定)
四谷アート・ステュディウム在学生有志主催による
問い合わせ 

協力:ART TRACE