最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年12月10日火曜日

「もう二度と作れません!」中川周

[写真家]


写真技術を専門とする視点からも四谷アート•ステュディウムの教育レベルの高さには驚かされます。昨今、写真に限らず多くの学校の技術教育プログラムが、既存の職種やインフラに依存した色合いを強め、その本質的な技術上の可能性を閉ざしているように思われます。そういった潮流の中で四谷アート•ステュディウムの特に基礎ゼミ、応用ゼミでは歴史や理論に省みつつもいち早く最新技術を取り入れるなどその実験的教育スタイルにより、決してゼミの演習課題に収まらない革新的なアイデアをこれまでに生み出してきました。私が学生として経験した中では、2009年基礎ゼミの「自然」をテーマとした期間、また2010年基礎•応用ゼミの「発明」をテーマにした時期がその趣が強くとても刺激的でした。

そして、その技術革新が単に仮説的に展開するのではお話にならないですが、あくまで実践こそを教育の現場とする理念は、例えば本年度批評ゼミでも押し進められており、毎度体力を消耗させられながらも生き方そのものを学ぶ心持ちです。そんな学校もそこで作られた生産物も壊せばもう二度とありえません。是非存続のご決断をお願い致します。

あと僭越ながら今回の閉校問題を受けて、この意見書の場にそぐわないかもしれませんが、いてもたっても居られずご担当者さまへさらに仔細にお伝えさせて頂きたく、以下のお願いをお送り致します。



残すところあと僅か二十日ほどで今年の四谷アート•ストュディウムは冬期休業、一月の補講期間をもって本年度の授業を終えます。

学校のウェブサイトでは、今も変わらず受講の申し込みができるようですが、それは一ヶ月前に事態の変容ぶりにただただ呆気にとられていた私たち自身が、貴校にとって対話する相手ですらなく当事者としての立場からも追われてしまおうとする印象で、ぽっかりと行為の中枢を欠いた忘れ物のひとつのように見えます。そのウェブサイトでは今でも好奇心くすぐる秘めた小穴の群れのような講義の数々と、奥深く多彩な活動記録の数々を観ることができますが、もしもこの指摘が野暮なことで貴校はその歴史すらも削除することをお考えのようでしたら、まずはいま一度、これまで学問の実践を歩んでこられた貴校に所属される一人一人の優れた知性と哲学に根ざしたまなざしで、その一端にお目を通して頂いてからでも遅くはないかと考えます。誰にでも歴史を変えるチャンスが巡ってくるのだと言うことはそんなに生ぬるい考えではないと思うのです。

先日、いつ届くのかとやきもきして待った閉校通知をやっとの思いで拝見することができました。ですが、それは私の考えるところのものではなく、一連の経緯とその内容に失望の念を禁じ得ませんでした。いったいこのA4サイズ一枚の紙と文法すら危うい無配慮な文章にどれほどの合意を得られるとお考えでしょうか。その中で、貴校のご責任者様は私たちの先生方を「講座担当者 各位」、私たち学生を「受講会員 各位」と名指されます。本当にそんな、10年間に渡る貴校のすぐれた実績をも軽視するような言葉遣いを、当ご責任者様自身がお使いになるのでしょうか。私の勝手な憶測で大変失礼致しますが、この学校の立ち上げに関わられた方がそのようなことを言うはずは到底ありえないことで、どこか大きな組織体制の不備、ボタンの掛け違いがあったのではないかと心配してしまいます。そうした困惑のなかでの、先ほど申し上げたような自分自身が忘れ物にでもなったような感覚とは、万物のものごとの成り立ちとは大きく隔たってしまい、信じようにも信じられない事態に直面したときの印象であり、それはもしかしてこんな間違った拍子に生まれる、人間味に欠けた仮定上の客体と表裏なのかもしれません。

今、「四谷アート•ステュディウム」とインターネットで検索すると、その不意にとも不自然にともいえるような仕方で廃墟となりつつあるウェブサイトのすぐ二つ隣りに存続を求める意見を掲載するサイトが軒を並べています。このサイトにあがる意見の声に読み耽っていると、そんな貴校の振る舞いと、なんとか貴校に届くようにと丹念に編まれることばの密度が対照的にうつります。もしかして、例え学校が閉校になったとしても、後に取り残され歩みを止めてしまう実質の被害者(そう言えるものが居るのだとしたら)は決して私たち学生のほうではないのかもしれないという気さえしています。

最近、友人、知人たちと会う機会が増えました。それは、この事態の究明に奮闘し、様々なアイデアと試行錯誤でこの難問を乗り越えようと躍起になる日々ですが、どうかそれを困った事だと思わずに頼もしい事だと背中を押す器量をお見せくださるようお願いします。

●受講講座履歴
2009年度:岡﨑乾二郎ゼミ基礎
2010年度:岡﨑乾二郎ゼミ応用 芸術理論ゼミ
2011年度:岡﨑乾二郎ゼミ応用 芸術理論ゼミ
2012年度:岡﨑乾二郎ゼミ応用 芸術理論ゼミ
2013年度:岡﨑乾二郎 批評ゼミ