最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年12月10日火曜日

「憧れの意義」櫻井拓

[編集者]


学校の影響は、かならずしもそこに通う学生への影響だけではないと思います。職業人としての私にとって四谷は、アートに関する刺激的な書き手を探そうとするときに、最優先でリサーチする場所のひとつでした。四谷アート•ステュディウムが、美術の世界でどれだけ重要な人材を輩出しているかは、他の方が十分に書かれているように、疑問の余地がありません。


私は以前京都に住んでいて、今は東京に住んでいますが、京都にいるときは、東京に移ったら四谷アート•ステュディウムに通おう、というのが一つの楽しみであり、憧れでした。四谷は、外部にいた私にも、それだけ充実した講義と、刺激的な活動が行われている場所に見えました。実績の面でも、そういった憧れの対象であるという面でも四谷アート•ステュディウムは意義ある学校であり、それを近畿大学が維持していることは、美術の世界、クリエイティブの世界における、貴学の大変重要な貢献に映っておりますし、それによって貴学の教育の価値が、名実ともに示されていると思います。閉講をとりやめ、来年度以降も存続させていただけないでしょうか。

学校のひとつの目的が、人材を触発し、社会における創造的な活動へとうながすことにあるとすれば、憧れを提供することもまた、学校の大変重要な意義だと思っています。実績の意義はもちろんですが、憧れの意義をも、私は確信しています。

●受講講座履歴
2012年 Theory Round Table

●来年度以降 受講予定講座
DTPデザイン講座