最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月21日木曜日

「四谷アート・ステュディウムで学んだ1年間を振り返って(自分が教える立場になってみて)」田中拓馬

[画家、起業家]


こんにちは、2009年に四谷アートステュディウムで1年間勉強した、藝海(日本のアーティストを海外へ派遣する一般社団法人)の田中拓馬です。僕は現在画家としても活動しておりますが、子供等に教える立場から、四谷アートステュディウムの意義を考えてみたいと思います。

四谷アートステュディウムでは岡崎先生の基礎ゼミ等を履修しました。今になって考えれば、岡崎先生の授業は話が理解できないところも多いのですが、一回の授業または連続的な視点にたってみると理解できるというものでした。授業自体がアートのような構造になっていて、想起させる面白い授業スタイルだと思います。

とかく最近の傾向では教師の側が教え子に対し、手取り足取りなんでも柔らかく噛んで口に運ぶ式の授業が多い中、四谷式の授業は緊張感があり生徒の学ぶ意欲に賭けた面白い取り組みだったと思います。

現在わたくしは児童にも不定期で教えたり、大人の方を対象に定期的に教えています。この際感じるのは、学ぶ側の積極的な姿勢こそ重要であり、背中を軽く押してあげることこそが重要だということです。ゆくゆくは学んでいる人も独り立ちしたりしますから、その際に自分で独り立ちできるようにする手助けをするのが教える側のスタンスとしてふさわしいのではないかと思います。そういった意味では四谷式の授業はこういったスタンスに立ち位置を置き、現在の自分の教える指導方法まで学んだような気がします。

四谷アートステュディウムでは社会人やお金に余裕がない方にも門戸を開いており、生涯学習、または学習の機会均等という意味でも貴重な存在だと思います。今後とも、日本のアート界にとって異端児として、頑張っていただきたいです。


●受講講座履歴
2009年岡崎乾二郎ゼミ基礎、芸術理論ゼミ