最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月12日火曜日

「無限大の可能性をもった貴重な場の存続を希望します。」山口恵理

私がこの学校の存在を知り、もっと早く知っていればよかったと後悔したのは、今年の4月初めのことでした。
友人を連れてたまたま訪れたクレヨンハウスの階段踊り場に、たくさん置かれているパンフレット群の中でひときわ目を引く本校の募集要項がそのきっかけになりました。そこに書かれていたカリキュラムから、この学校が私の興味のある分野で成り立っていると知りました。もともと思想や哲学は好きでかじっていたけど中途半端。芸術作品を鑑賞するのは大好きで、もちろん自分が創作してみたいという憧れもあるけれど、美大へは行っていないし難しそう。これらの私の知的好奇心をさらに深めるとともに、それぞれをつなげてまとめることのできるような‘場’をずっと探していました。

説明会で、先輩にいろいろ話を聞くうちに、ここで挑戦してみようという気持ちが固まりました。最先端で活躍されている方々を講師に迎えていながら、また、芸術に特化した学校でありながら、万人に開かれているということは、美術系の教育を受けていない(受けることのできなかった)私のようなものにとっては大変貴重な場です。(入学の時点で年齢や受けてきた教育に制限がある場合が往々にしてあります。)多種多様な経験と考え方を持った人々が集う本校のような場においてこそ、仲間とともに新たな知識を学び、新たな経験得て、そこから新しい表現が生まれてくるのではないでしょうか。新たな芸術や思想、技術が生まれる可能性を無限大にもっているこの貴重な場がどうかこれからも末永く存続してほしいと衷心から希望します。

●受講講座履歴
2013年度
岡崎乾二郎ゼミ基礎-1絵画編、基礎-2 彫刻編、批評ゼミ、
芸術理論ゼミ、現代思想論、Nature of Future、電子工作ゼミ、DTPデザイン講座、
ことばのpicturebooks講座、Theory Round Table

●来年度以降 受講予定講座
岡崎乾二郎ゼミ自由応用、批評ゼミ、芸術理論ゼミ、
Theory Round Table、ことばのpicturebooks講座