最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月10日日曜日

「世界的にも類例のない重要な学びの場の存続を希望します。」内田 啓

[自営業]


2006年、最初に受講させて頂いた時より、既に社会人であった自分には芸術をやってみたい。芸術の勉強がしたいという切実な思いがあっても学校や大学院にこれから入って勉強するという事は、時間的にも、経済的にも非常に難しいものでありました。

また、美術の技法的な側面に留まらず、哲学や文学、思想的な面をも含む形での学び舎、こう言ってよろしければ芸術としての美術を学べる場は社会人であるという条件を外してもそうあるものではありません。そんな中で学生、社会人問わず広く門を開いてくれる学びの場は、四谷アートステュディウムしかありませんでした。その内容のレベルの高さと、各ジャンルを横断するカリキュラム、研究、勉強の成果を発表する着地点まで含め、自分にとっては芸術の実践の場で今現在、生の思考をリアルタイムで学び、議論できる唯一と言ってよい場でありました。芸術の力、芸術の素晴らしさ、奥深さを再確認、再認識させられる講義の連続でした。大げさな表現かもしれませんが、四谷アートステュディウムで学んでいる時、芸術に触れている時だけが自分が生きてここにある事を実感できるという思いでした。

状況が許すかぎり今後も通い、何年かかっても是非卒業したいと思っております。(またそれが許される、システムでもあります)

このような学校は世界的にも例が無いのではないでしょうか?

年齢や生徒の置かれた状況に係わらず、芸術を志す全ての人に門を開いてくれる、この素晴らしい学びの場である四谷アートステュディウムの存続を強く希望致します。


●受講講座履歴
2006年より岡崎乾二郎ゼミ自由応用、芸術理論ゼミ等受講

●未定