最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月13日水曜日

「四谷アート・ステュディウムの存続を求めます」鬼丸康太郎

[哲学・芸術理論研究家、芸術文化施設コンサルタント]


四谷アート・ステュディウムの閉校決定の撤廃と、学校の存続を求めます。

社会人にとって学びやすく、また、単なる絵画をはじめとした制作技術を学ぶための学校ではなく、本来的な意味での芸術の本質を学べ、更には批判的かつジャンルを超えた広い視野において、芸術理論を始めとした様々な歴史的に重要な批評理論を学ぶことができ、世界を理解するための本当の力を身につけることのできる学校です。私自身も約8年程前から断続的に岡崎先生の芸術理論をはじめとした講義を受け、世界に対するものの見方について決定的な影響を受けた一人です。


初めて受講したのは2006年度のアートプロデュース講座(担当講師:中村麗先生)でした。それに関連して岡崎先生の指導も受けました。当講座で私が企画させていただいたのは「記録の方法<大浦信行の抱えた日本>」(大浦信行氏のシルクスクリーン作品展と、それと並行して大浦氏が監督した映画の上映会、及び岡崎先生をはじめとした論者と大浦氏との対談)でした。ここで、岡崎先生のシュルレアリズムに関する解釈をはじめ多様な芸術論の枠を超えた議論に接することが出来ました。

私自身の芸術分野におけるこれまでのキャリアは、現代音楽作曲と現代思想、文学、社会科学研究が主でしたが、扱うメディウムが主に言語に限られていることに限界を感じ、視覚表現である現代美術にも関心をもったのでキッカケです。当時、ギャラリーまわりを頻繁にしていた時、ギャラリー「ときの忘れもの
」で四谷を知ったのが学校に通い始めるキッカケでした。はじめは、岡崎先生の言語も余り理解が出来ず、しばらく講座からも遠ざかることもありましたが、当時ほぼ同時期に出版されていた「絵画の準備を!」などを改めて熟読し、やっと岡崎先生の考え方について理解できました。また、それにより、自己の思考が、今まで自分を縛っていたアカデミズム的な、或る特定ジャンルにかなり制約された閉鎖性の強い、謂わばタコつぼ化し硬直した形での思考であることがはっきりと理解できました。

近年、改めて断続的ではありますが、「芸術理論」や「セオリーラウンドテーブル」などを受講させていただいております。また、今まで道が見えず自己のスタイルについての迷いがあり、なかなか進まなかった自己の批評活動や作曲などの創作活動にも、再開のめどが立ちました。

このような経緯をたどり、現在、芸術理論ゼミを受講しております。

このような自己の経験を踏まえて述べさせていただくと、この閉校の決定は、見識あるこの学校の生徒を始め、この学校を中心とした直接的、或いは間接的に存在する多くの関係者へ多大なる影響を与え、将来的にも、この社会の文化に与える影響も決して小さなものではないでしょう。

法人としての諸事情が有るにせよ、この学校の社会的な意義の大きさから鑑み、閉校は決して正しい選択とは言えません。この学校の一生徒として、今回の閉校の決定を撤廃し、存続を強く求めます。

●受講講座履歴

2006年 実践 アート・プロデュース講座(中村麗先生担当)
2007年 芸術理論ゼミ(岡﨑乾二郎先生)
2013年 芸術理論ゼミ(岡﨑乾二郎先生)
その他、セオリーラウンドテーブルを受講