最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月12日火曜日

中山雄一朗

[自営業]


自分は何の専門技術も専門知識も無いままこの学校に通い始め、熱気に巻き込まれるようにしてさまざまな課題に取り組み、難しい専門的な理論の講座も半分チンプンカンプンになりながら、熱心に聴講しました。

集まっている学生は年齢も経歴も職業もさまざまで、大学や大学院に通いながらダブルスクーリングで受講している学生も多く居ました。既にプロとしてキャリアのある人も、大学で専門的にで学んでいる学生も、自分のようなフリーターも、ワークショップ系の講座では一旦自分の専門性を解体し、同じスタートラインに立って課題に取り組んでいました。理論系の講座では、各自ワークショップで見つけ出したたくさんの問題意識を抱えて、高度で専門的な講座をなんとか理解しヒントを得ようと、熱心に聴講していました。

「高度に専門的でありながら、同時に広く一般に開かれている」という売り文句は、一般向けの講座ではあまりにもよく言われる言葉ですが、四谷アート・ステュディウムほどこの言葉にふさわしい芸術の学校は他にはないのではないかと思います。長くこの学校に通った者の実感としてそう思います。

このような稀有な生涯学習のコミュニティは、また同じものを作れと言われてもそうそう簡単にはできないだろうと思います。反対に、潰してしまうのはあっけないほどに簡単でしょう。
四谷アート・ステュディウムは芸術の学校として、数字で実証はできませんが、芸術に携わる人達の間ではかなり名前の知られた学校だと思います。続けるのが困難である理由があり、続けるための手も尽くしたしたうえで止む無く廃校にせざるを得なくなったというのならまだしも、詳しい説明もないままに簡単に潰してしまうのは、潰してしまうことの簡単さとは比較にならないほどに、その判断は重いものになるだろうと思います。

●受講講座履歴
2003年
岡崎乾二郎ゼミ、芸術理論ゼミ
ANTINOMIE展
2004年
岡崎乾二郎ゼミ、芸術理論ゼミ、DTPデザイン講座、WEB制作講座
2005年
岡崎乾二郎ゼミ、芸術理論ゼミ、DTPデザイン講座、高橋悠治ゼミ、アヴァンギャルドのための絵本講座
2006年
岡崎乾二郎ゼミ、芸術理論ゼミ、THEORY ROUNDTABLE
2007年
芸術理論ゼミ
2008年
批評(創造)の現在シリーズ、公開セッション 生命という策略
DTPデザイン講座(チューター)
2009年
岡﨑乾二郎対談シリーズ、レクチャー・デモンストレーション+ダイアローグ
DTPデザイン講座(チューター)
2010年
DTPデザイン講座(チューター)
2011年
DTPデザイン講座(チューター)
2012年
DTPデザイン講座(チューター)
2013年
DTPデザイン講座(チューター)

●受講予定講座
芸術理論ゼミ