最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月10日日曜日

「思考と実践を行う場所を」岡本 拓

[デザイナー、大学院生、Fachhochschule Nordwestschweiz, Hochschule für Gestaltung und Kunst, Visuelle Kommunikation, Master of Arts]


私は2009年度から四谷アートステュディウムに在籍し、2012年度に同学校を修了しました。

私が四谷アートステュディウムに入学したのは過去に美術手帖で取り扱われた
四谷アートステュディウム特集がきっかけです。

当時私は建築学科の3回生に属しており、ちょうど自分の進路について考えている最中でした。私はこのまま建築を続けてよいのか、なぜ建物を建てたいと思うのか、という学問を学ぶ根源的な問題に向き合っていました。私はその当時大学では実務的なもの、構造設計や環境計画、それに加えて低予算で多くの人の指示を得られる意匠をどのように導きだせるのかといったことを学んでいました。確かに大学で学んでいたことは建築設計において理にかなっており実践では欠かせないと思います、しかしながら何か違うなと、その小さな疑問と偶然手に取った雑誌の中で行われていた決して派手ではないものの何か心を揺さぶられる実験に共感をし
四谷アートステュディウムの門をたたきました。

それからの短い4年間は私の人生において大きな糧となっていると確信しております。

最初の岡﨑乾二郎ゼミ基礎の授業で訪れた六義園での実習は今でも記憶に新しく、これまでの自分の考えを改めさせられるような内容でした。この実習の中で講師の方の解説を加えて庭を歩きながら感じた事は、対象を見る際に、その対象を見る方法は一つとは限らないということでした。人がいて、動物がいて、植物がいて、その庭にメッセージを託した人がいて、その庭は過去から現在に至まで存在している、そういった複数の回路が絡み合っている中で存在しているということでした。自分が大学で受けた教育とは全く異なる、複数の視点によって対象を観察することが大事なのだとそのとき初めて気づかされました。

四谷アートステュディウムの素晴らしいプログラムに、多ジャンルを横断するということが挙げられると思います。現に私は在籍期間中に多くの分野、人に巡り会い、私は今こうして大学時代には考えもしなかった道に進んでいる事を心より喜んでいます。

四谷アートステュディウムに在籍して感じた事は自分が選択しているジャンルとは、目的としてでなく手段の一つだということです。教育機関の中に所属した事のある人間にとって自分の専攻を変更するという事、また違うジャンルを選択する事は大変難しい事です。しかし、
四谷アートステュディウムではそれがのびのびと実践することができました。山崎広太、身体/言語ゼミでは身体と詩の、DTPデザイン講座ではデザインとパフォーマンスの違うジャンルと別のジャンルで受け持つ矛盾した状態からなぜ自分がそのジャンルに序属しているのか自己批判的に自分を見つめ直し、その結果自分の思考に自信がつけることができたと感じでやみません。修了し四谷アートステュディウムからは距離をおく事になりましたが、もっと多くの講座を受ける事によって広い視野を得ることが出来ただろうにと、学校を早くにはなれた事を後悔すらしております。

●受講講座履歴
2009年度:岡﨑乾二郎ゼミ基礎、
2010年度、2011年度、2012年度:岡﨑乾二郎ゼミ自由応用、
2010年度、2011年度:芸術理論ゼミ、
2010年度、2011年度:DTPデザイン講座、
2010年度、2011年度:山崎広太 身体/言語ゼミ その他多くの講座に参加しました。

●来年度以降 受講予定講座
遠方から受講できる方法があれば、受講したいと考えています。