最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月18日月曜日

「四谷アート・ステュディウムの存続を希望します」貝塚厚子(藤井ラーメン)

[作家、アルバイト(デザイン事務所)]


私は、四谷アート・ステュデュウム創立に近い時期に初めて在籍しました。

しかし途中から、当時就職していた仕事が多忙になり、当時在籍していた制作ゼミに出席できなくなってしまいました。それ以降、Theory Round Tableやシンポジウムに単発で出席する位でしたが、久しぶりに岡崎先生に挨拶に行くと修了証をいただきました(修了証は、合計72単位取得で授与されます)。そうして離れていた時期があったため、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

現在、二児の子育てに一区切りつけ、新たな気持ちで、通う決心をした所、今回のお話をお聞きしました。私は「存続してほしい」と言える立場ではありませんが、通う事ができなかった時期も心の拠り所でした。

 根なし草のような美術の状況に絶望していた当時、美術、芸術の根本的な問題について何度も考えさせられました。今でもその貴重な体験は私の中で生きています。

創立当時から、理論と制作共に恵まれた環境が整っていました。現在も高度な充実した内容は変わらず、アーティストや研究者を育成する最も恵まれな場所だと思います。

四谷アート・ステュデュウムは常に第一線の理論、制作に触れる事ができる学校であり続けていると思います。

これからも四谷アート・ステュデュウムの存続を希望します。

●受講講座履歴
2005~2007年度:岡崎乾二郎ゼミ、2005~2007年度:芸術理論ゼミ
2013年度:岡崎乾二郎ゼミ応用
2005~2008、2012~2013年度:Theory Round Table(単発、シンポジウム等)

●来年度以降 受講予定講座
岡崎乾二郎ゼミ応用、Theory Round Table、シンポジウム等