最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月12日火曜日

「急成長させてくれた学校です」山崎成美

[武蔵野美術大学博士課程 造形芸術専攻 3年]


私は2008年に、美大大学院に入学すると同時に、四谷アートステュディウムでも受講を始めました。また、現在、武蔵野美術大学博士課程にも在籍し、造形制作の研究も続けています。芸術を専門的に学べる機会の無かった私が今のように研究が出来ているのは、四谷アートステュディウムでの受講により短期間に密度の濃い時間を過ごせた事が一番大きいと思います。この四谷アートステュディウムを開講頂いた先生方、近畿大学の皆様方々に深く感謝申し上げます。

四谷アートステュディウムの特色は、分野の垣根を越えて、表現について考察できる環境があることと、考えています。授業では、芸術を一ジャンルとして閉じ込めるのではなく、文化的、社会的、科学的な面からも見直します。とても新鮮でした。一般の大学と美術大学とが、高いレベルで凝縮した場所です。このような学校は、めったにありません。

美術大学は、造形する技術を磨くところです。一方で、芸術、造形の意義を研究する分野は、一般の大学に集まっています。このような専門化が進んだことは素晴らしいですが、作ること、表現することを、分離させず研究を深めることで、培われるものがあるはずです。

この度、四谷アートステュディウムが閉校するかもしれないと聞き、危機感を覚えています。

日本での、芸術理論の枠組みを大きく変化させてしまいそうだからです。この学校で、学生は、日本を代表する美術理論の研究者たちが交流する場に触れることができます。この場所を是非とも残して頂けますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

私は、今年、四谷アートステュディウムで主催されたコンペティションで賞を頂き、来年は、海外で作品を発表する機会を得ることができそうです。

在籍中、併設のギャラリーで何度か展示をさせて頂きました。ギャラリーを借りることは金銭的負担が大きく、何度も展示をすることは難しいのですが、展示場所を提供して頂いたことは大きな支援だったと思います。

岡﨑乾二郎先生をはじめ、先生方が真剣に向き合って頂きましたことに厚くお礼申し上げます。


●受講講座履歴
2008-2010:岡崎乾二郎ゼミ基礎・自由応用、芸術理論ゼミ
2011:芸術理論ゼミ
2012-13:ゲスト講義、シンポジウムに参加