最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月13日水曜日

「学校の価値を決めるのは何か」渡辺賢一郎

[会社員]


この世界に存在する様々な学校の価値はいったい何によって決まるのでしょうか。
四谷アート・ステュディウムが、受講している(した)私達生徒にとってすばらしいものであることはいうまでもありません。では「世間」や「日本」や「近畿大学」にとってすばらしい存在であるのかどうか。それは誰にも分かりません。それを決めるのは生徒達でも四谷アート・ステュディウムの先生方でも「世間」や「日本」や「近畿大学」でもありません。例えば十年二十年後に四谷アート・ステュディウムの出身者が様々な芸術分野で活躍しているかもしれません。そうなったときに四谷アート・ステュディウムの価値が歴史的に確定されるでしょうか。一見説得力を持ちますが、これも誤りです。それは今ここの現在ではないにせよいつかの「現在」によって肯定されてしまうに過ぎないからです。



過去であれ未来であれ、ありとあらゆる「現在」は常に判断を誤り、間違いを犯します。学校というものの価値は現在において世俗に映える事によって決まるわけでも、いつか未来で肯定されることによって決まるわけでもありません。それは現在世間で流通しているあらゆる価値判断に当てはまらないことによって決まるのです。四谷アート・ステュディウムが本質的にいかなる学校であるかは、「世間」はおろか、「現在」も「未来」も、先生方ですらも、未だ誰も知らないのです。四谷アート・ステュディウムに限らずあらゆる学校の価値はあらゆる「現在」を生きる人々によって判断することは不可能なのです。判断することが可能な存在がいるとしたらそれは愚劣な「現在」と真に対立することが出来た「学校」それ自身のみです。

●受講講座履歴
2010~2013年 岡崎乾二郎「芸術理論ゼミ」

2010年 平倉圭「映像ゼミ」
2013年 岡崎乾二郎「批評ゼミ」

●受講予定講座
岡崎乾二郎「芸術理論ゼミ」岡崎乾二郎「批評ゼミ」