最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月13日水曜日

「四谷アート・ステュディウムの存続を強く希望します」川原卓也

[作家・アルバイト]


突然四谷アート・ステュディウム閉校との話をうかがい、大変驚きました。
学校の存続を強く希望します。

私は、筑波大学芸術専門学群を2007年度に卒業し、筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術専攻を2009年度に修了後、2012年度から四谷に在籍しています。大学では写真を専攻し、コンテンポラリー・アートにおける写真表現について研究してきました。四谷アート・ステュディウムでは2年間基礎ゼミを受講し、来年度はより実践的なゼミとなる自由応用ゼミを受講しようと考えています。

私にとって四谷アート・ステュディウムでの授業は、ものごとを思考し生産することのおもしろさと難しさ、あるいは世界の複雑さを実感する場だと言えます。これまで学んできた限定的な知識や観念が、ジャンルや前提から解体され全く別のものとして再構築されてしまうような感覚は、「学ぶことの喜び」と呼ぶほかないものでした。それは必ずしもリアルタイムで共感し喜ばしく感じられたという類いのものではなく、提示される論理に対してむしろ「わからない喜び」として、疑問や違和感を覚えたり、あるいは反発することを通して得られたものです。

「学ぶこと、作ること、生きることが複雑な仕方で連続していること」を学べたことは、自分の人生にとって本当に大きな出来事だと感じています。また、アートという領域が先にあるのではなく思考と生産の実践の一つの現れとしてアートがある、という考え方は、恐らく美術大学で美術の中に漬かっているだけでは自分には得難い視点だったと感じます。

この学校に長くいたわけではないし、また学校の歴史について多くを知っているわけでもありませんが、しかしこの学校で得られるものの豊かさと確かさが他に類を見ないものであることについては、本当に確信をもっています。
来年度以降も、四谷アート・ステュディウムが継続されることを、心から願っております。

●受講講座履歴
2012年〜現在まで在籍
2012年度:岡﨑乾二郎ゼミ基礎、芸術理論ゼミ、Theory Round Table
2013年度:岡﨑乾二郎ゼミ基礎、芸術理論ゼミ、批評ゼミ

●来年度以降 受講予定講座
岡﨑乾二郎ゼミ自由応用、芸術理論ゼミ