最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月22日金曜日

「四谷アート・ステュディウムの存続を切に願います。」辻 可愛

[作家、契約社員]


大学を卒業して3年目、制作するうえでのモチベーションをしっかりと捉え直したい、これからどのように制作を続けていくのか改めて考えたいという思いがありました。ひとりでは手がかりがつかめず、芸術について学べる場所がないかと探すなかで四谷アート・ステュディウムを知り、通い始めました。四谷アート・ステュディウムという場所との、また、岡﨑乾二郎先生を筆頭に講師の方々と出会えたことは大変幸運だったと感じています。

自分の物の見方から問い直す経験でした。制作について改めて、とか捉え直す、ではなく、これは新たなスタートだと感じました。ここで学んだことは制作にかかわることのみならず私の生きる力となっています。それほどの経験が四谷アート・ステュディウムでは可能でした。

幅広い年齢層、様々な背景の受講生と意見を交換し、議論する環境にも大変刺激を受けました。多くの方にひらかれた四谷アート・ステュディウムだからこそ出会えた方々ばかりです。

さまざまな分野、人々、広大であり自分の枠を揺さぶられる思考に接触でき、実践をともない、あらたな表現や議論が生成する四谷アート・ステュディウムという場が形成され存在していることは大変貴重と考えます。このような場が突然失われることは大変残念でなりません。

四谷アート・ステュディウム存続のご検討をお願いします。

●受講講座履歴
2009年度:岡﨑乾二郎ゼミ基礎
2010年度:岡﨑乾二郎ゼミ応用
2011年度:芸術理論ゼミ
2012年度:岡﨑乾二郎ゼミ応用
2013年度:芸術理論ゼミ前期、ことばのpicture books講座 ゲスト講義