最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月13日水曜日

「四谷アートステュディウムが無くなったら、日本の芸術文化の終わり」早崎一修

[アルバイト]


私は四谷アートステュディウムが閉校されると聞き、大変残念に思い、憤りを感じると同時に、自分の人生の行く末を案じております。

私はイギリスで建築を四年間勉強し、2年間建築事務所で働きましたが、ヨーロッパでの建築教育や建築デザインの流行には疑問を感じました。そこには思想と言うものはなく、建物の形態を最新のコンピューターソフトを使って洗練させるだけのものだったからです。日本に帰って来てから自分の進路に悩んでいた時に、岡崎先生の著書の「芸術の設計」を読み、四谷アートステュディウムのことを知り、入学してアルバイトをしながらでも勉強をし続けること決心しました。現在通い始めてから3年が経ちますが、最初の2年間はできるだけ多くの講座を受講することに努めました。その2年間は、自分の無知を痛感すると共に大変貴重な経験をすることができ、物事や芸術作品の認識の仕方が変わる思いをしました。現在は自分の専門の建築を芸術的観点から作品として突き詰めている所であります。

四谷アートステュディウムは、昨今の商業化してしまっている芸術の流行に、対抗する芸術運動であると私は思っています。この学校では、専門領域が年々細分化して行く四年制の美術大学や海外の美術学校でも学べない、多ジャンルの芸術領域を同時に経験しながら、学べ、そういった教養を土台に自分の専門に取り組むことが出来ます。この、他の芸術領域を学ぶことは、その他の領域で起きている問題点や自分の専門の領域との共通点知ることができ、大変重要なことだと思います。

四年制の美術大学ではできず、独自のカリキュラムの組める四谷アートステュディウムだからこそできる芸術教育、芸術運動は、日本の芸術文化の最も大事な所を根底から支えていると、私は信じています。

四谷アートステュディウムは世界でも類を見ない学校です。どうかこの学校の存続をよろしくお願い致します。

●受講講座履歴
岡﨑乾二郎ゼミ 基礎 (2010)
岡﨑乾二郎ゼミ 自由応用 (2011、2013)
岡﨑乾二郎 批評ゼミ (2013)
芸術理論ゼミ (2010、2011、2013)
ことばのpicture books講座 (2010、2011)
建築農業工作ゼミ (2010)
建築工作ゼミ (2011)
山崎広太 身体/言語ゼミ (2010、2011)
足立智美のMusique Non Stopゼミ (2010)
Nature of Future—生活文化・耕作ゼミ (2011)
DTPデザイン講座 (2011)
Theory Round Table (2010、2011)

●来年度以降 受講予定講座
岡﨑乾二郎ゼミ 自由応用
岡﨑乾二郎 批評ゼミ
芸術理論ゼミ