最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月20日水曜日

「四谷アート・ステュディウムという学校=場所の必要性」鈴木なつき

[大学院生(建築専攻)]


私は、2005年の「絵画の準備を!」発刊イベントのレクチャーをきっかけに岡崎先生と四谷アートステュディウム(以下、四谷)の存在を知りました。当時、私は理系の単科大学に在籍し建築を学んでいましたが、芸術全般への興味もあり、大学とは別に学べる場所を探していました。
2006年から2007年にかけて、建築工作ゼミ、芸術理論ゼミなどの講座を受けることができました。内容の深さから理解が追いつかないこともありましたが、四谷で議論されていることこそ自分の求めているものだという直感があり、大学の授業・課題の合間を縫って必死で通っていました。
受講できた講座は限られていましたが、建築を学び始めたばかりの私にとって原点となるようなものでした。

その後、大学院に進学し、四谷の講座を受けることは諦めていたのですが、個人的な理由で休学をすることになり、まとまった時間が出来たため、今年度から再び四谷で学ぶ機会を得ることができました。
以前は取ることのできなかった制作のゼミや、その他多くの講座を受ける中で気づいたことがいくつかありました。

ひとつは、それぞれの講座の内容が有機的につながっているということです。
分野も、学ぶアプローチも違う講義を横断・往復する中で、次第に建築も美術も、思想、文学、歴史、社会、日常生活ですらも、すべて切り離せないひとつながりのものなのだという確信を持つようになりました。というよりも、そもそも芸術とはそういうものだったのだと気づかされたのかもしれません。それは今までの大学の勉強では得ることのできないものでした。

二つ目には、美術の専門教育を受けた人々とまったくの初心者が、同じ制作の場で学べるということです。
私は大学で建築は学んだものの、絵画や彫刻などの美術に関しては専門教育は受けていません。それでも、制作のゼミをとるにあたって専門技術や知識を求められることがなかったので、不安ながらも飛び込むことができました。

まずは日常生活のなかで理解できることを起点に手を動かし、考え、つくる。そして、先生方の想像力豊かな比喩や鋭い指摘に導かれては、またつくる。それを続けていくうちに段々と本質に近づいて行く。もちろんその内容は深く、すぐにすべてが理解できるというものではありません。そのため美術作家になることを目標に、何度も繰り返し受講されている方もいます。
私は絵画ゼミを半年受講したことで、絵画の理解が深まっただけでなく、建築にも応用できる考え方を学ぶことができました。経歴や目的が違っても、それぞれが取り組んだ分だけ吸収できることがあるということです。
そういった教育が実践されている、また、入学試験も経歴も問われることなく授業料もかなり低く抑えられていることで、多くの人に開かれている、そんな学校は四谷以外になかなかないのではないでしょうか。

三つ目には、制作や議論の場に参加することで、年齢も経歴も学ぶ目的も異なる人々と出会い、交流できたことでした。
それぞれの方が独自の経歴を持っていて、議論の相手が同じ専門分野の人間に限られていた私にとって、それはとても刺激的で、視野を一気に広げてくれるものでした。
また、目的が美術作家になるということに限らず、自分の学問、仕事、あるいはこれからの生き方のために、どうしても四谷で学ぶことが必要だと確信を持った人々が多く集まっていて、学びたいというモチベーションをより強いものにしてくれました。
四谷アートステュディウムという学校=場所は、教授・講師の方々、それを支える研究員・事務員の方々、受講生、OBの方々、四谷の活動に注目をしてきた方々、これから通いたいと考えている方々(時間やお金が許せば行きたいと考えている方はたくさんいます)、発表の場としてのギャラリー、そして11年という活動の中で生み出されてきた研究成果・作品、そういったすべてのことが集まって成り立っています。それが突然場所を奪われ、断ち切られてしまうことで失われるものはとても大きいと思います。
私にとっても、7年越しでやっと本格的に講座を受けることのできたとても思い入れの深い学校=場所です。
そういった個々人の思いが集まって出来上がった、歴史を持った学校です。
どうか、四谷アートステュディウムという学校=場所の存続を今一度お考えください。

●受講講座履歴
2013年度:岡﨑乾二郎ゼミ 基礎 絵画編/彫刻編、芸術理論ゼミ、批評ゼミ、ことばのpicture books講座、DTPデザイン講座、Theory Round Table 、Nature of Future―環境・文化耕作ゼミ
2012年度:Nature of Future―環境・文化耕作ゼミ
2007年度:芸術理論ゼミ
2006年度:建築工作ゼミ

●来年度以降 受講予定講座
岡﨑乾二郎ゼミ 基礎、芸術理論ゼミ、批評ゼミ、ことばのpicture books講座、Nature of Future―環境・文化耕作ゼミ