最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月13日水曜日

「四谷アートステュディウムの存続を希望いたします」佐々木つばさ

[美術家]


今年度より四谷アートステュディウム(以下、四谷)にて受講をはじめた美術家です。

若輩者ながら芸術に関わって来た人間の一人として、近畿大学が四谷を擁していることで得て来た、日本美術界における高い評価を目にしてきました。
美術に関心のある層においては、四谷を通じてはじめて近畿大学の存在を知った人も少なくないと思います。

開かれた門戸、密度の高い授業、複数分野をまたいだ豪華なゲスト、現行の大学制度では再現の難しい独創的な教育プログラムを実現した学校として、美術愛好者のみならず、専門教育機関からの注目を集めてきたのです。

四谷という学校の存在自体が、近畿大学が芸術に造詣の深い学校であることを全国に示し続ける、これ以上ない機会だったと思います。
翻って、四谷の閉講は、近畿大学が現在まで占めていた美術界における重要な位置付けを手放してしまうことになるばかりでなく、今後日本の美術に甚大な影響を及ぼすことになるのではないかと危惧しております。

また、来年度以降の受講を予定して授業計画を組んでいたのにも関わらず、その授業が突然なくなってしまうかもしれないことに、一受講者として失意を募らせています。
休講せざるを得ない事情があったとしても、数年前から新規の受講生を取らないようにするなど、四谷を段階的に閉鎖していく方法はあったのではないしょうか。
今日までこれまで通りの宣伝を続けて来たことに、近畿大学としての責任はないのでしょうか。

貴重な学校ですから、四谷を暮らしの中心として、受講のために仕事を選び、生活をかけて通っている学生は少なくありません。
どうか私たちに学びの場を与えてはくださらないでしょうか。

以上、美術家として、また一人の受講生として、四谷アートステュディウムの存続を希望いたします。
近畿大学が真摯にご対応くださることを信じております。

●受講講座履歴
2013年度 芸術理論ゼミ、批評ゼミ

●来年度以降 受講予定講座
2014年度 芸術理論ゼミ、批評ゼミ