最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月9日土曜日

四谷アート・ステュディウムの存続を求めるためのお願い

在学生・在学経験者の意見募集

三次締切:12月5日(木)  引き続き募集中

2013年11月5日(11月11日ブログ公開に伴い一部を更新)
佐々木智子、木内祐子、川瀬瑠亜、川原卓也、阿部乃里子、中川周、田中丸善一


私たちは、四谷アート・ステュディウムの在学生です。10月26日の講義にて岡﨑乾二郎先生より「近畿大学から、四谷アート・ステュディウムが今年度で閉校になると告知された」と聞きました。私たちは、突然の、かつ詳細のまったくわからない連絡に疑問を持ち、現在、近畿大学に問い合せをしています。

私たちは四谷アート・ステュディウムの存続を目指して、在学生、元学生、在学経験者の意見を集めて発信していきます。

それぞれの立場から、すばらしい学校であること、学校の存続を希望することを伝えるご意見を募集します。賛同いただける方は、ご意見をメールにて専用アドレス宛にお送りください。お送りいただいた情報は私たち在学生有志が責任を持って管理し、学校の存続を求めるための行動(以下のA、B)にのみ使います。

ご意見は、A、Bの2通りの発信をします。

  • A、文書として近畿大学に提出 【非公開】
(提出先は、近畿大学国際人文科学研究所所長 人見一彦様、近畿大学国際人文科学研究所事務長 木地平浩次様、四谷アート・ステュディウム主任ディレクター 岡﨑乾二郎様を予定)

  • B、専用ブログに掲載 【公開】
「四谷アート・ステュディウム存続に向けて」
artstudium2014.blogspot.jp


ご協力いただける方は、以下の手順にてお願いいたします。

以下をメール添付にてお送りください。
A、Bそれぞれを、A4サイズ1ページを目安にご準備ください。


A 提出文書用【非公開】

  1. お名前(可能な限り、実名でお願いいたします。)
  2. 肩書き(デザイナー、作家、アルバイト他、差し支えなければ勤務先、所属先名)
  3. 受講ゼミや参加されたイベント(可能な限り、年度と講座、イベント名を記載ください。)
  4. 来年度以降に受講予定の講座、参加を希望する公開講座(ゲスト講義、シンポジウム)、展覧会、他
  5. ご意見
※四谷アート・ステュディウムがすばらしい学校であること、学校の存続を要望することをあなたの立場からお書きください。短くても長くても構いません。
※意見の趣旨を表すタイトルをつけてください。ブログでは、お名前+タイトルを見出しとする予定です。

B ブログ用【公開】 


※A=Bの場合は、「Aと同じ」と書いてください。

  1. 条件、Aに同じ
  2. 同上
  3. 同上
  4. 同上
  5. 同上

意見の送り先:


yotsuya.party.2014(a)gmail.com *送信のさい(a)を@に変えてください。


お送り期限:


意見募集を継続していきます。近畿大学への意見書提出準備を進めております。


情報拡散のお願い:


四谷アート・ステュディウムに関わられたお知り合いに、ブログをご案内ください。

「四谷アート・ステュディウム存続に向けて」
artstudium2014.blogspot.jp

その際には、「○○○さんに連絡しました」とyotsuya.party.2014(a)gmail.comまでご一報いただけますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。


※四谷アート・ステュディウムに関わられたお知り合いへの情報拡散、転送を依頼しているため、同じご連絡が重複する可能性がございます。その際には、どうぞご容赦ください。