最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月20日水曜日

「四谷アート・ステュディウムは 存在すべきです。」篠崎英介

[美術家]


単純な図形(円や三角形)の重心は、知識さえあれば見つけることができる。

しかし、それが複雑な図形(例えば凹多角形の様な)だとすれば、そう簡単に重心を見つける事は出来ない。

ただその図形が存在するなら、一点の重心がどこかに存在しているだろう。

私が四谷アート・ステュディウムで学んだことは、前述の複雑な図形の重心を探る方法を学んだと言えるのではないかと思っています。
言い換えれば、未だ技術体系の確立していない問題に対して、どのように考え、アプローチしていくかということです。
四谷アート・ステュディウムでは各分野の一線で活躍されておられる講師の方々や、多様なバックグラウンドを持つ受講生たちが集まり、ある体系では対処しきれない問題(美術に限らず)に対して、議論やそれに応じた実践が行われる場所でした。

その様なジャンル横断的な教育、実践のスタイルが現在でも継続、展開されていることは、四谷アート・ステュディウムから発信される、イベント、展覧会、出版物などを通して(広く発信された情報として)、学校を離れた私でも知る事が出来ます。
そして作家活動をしている(故に)現在も尚、新鮮な気持ちで影響され続けています。
四谷アート・ステュディウムがなければ、存在もしなかった(知り得なかった)議論などが多くあるのではないかと思います。未だ知り得ない、それらの為にも来年度以降の四谷アート・ステュディウムの存続を強く希望します。

●受講講座履歴
2006:岡﨑乾二郎ゼミ基礎、DTPデザイン講座、WEB講座、芸術理論ゼミ
2007:Musique Non Stopゼミ、発明工作ゼミ、芸術理論ゼミ
2008:建築発明工作ゼミ
2010:建築農業工作ゼミ(チューター)