最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月21日木曜日

「四谷アート・ステュディウム 生涯につながる芸術教育」みつばこ

[出版社勤務、みつばち愛好家]


近畿大学が21世紀の「知」と「創造」の実践を目指して『東京コミュニティカレッジ』を東京四谷にスタートさせるという朗報を聞いたのは2002年だった。「国際人文科学研究所」主宰のオープニングイベントとしてシンポジウムが都内の会場で催されるのを知り、期待に胸をふくらませて足を運んだ。シンポジウムは「21世紀の人文科学をめぐって」と題し柄谷行人、スガ秀実、浅田彰、岡崎乾二郎が登壇。現代における社会や教育のしくみにとってかわる、実験的な芸術教育のプログラムを四谷を拠点に根づかせていく動向を示唆するものだったと記憶している。

当時のわたしは、生活の8割が糧を得るため、会社で仕事をしていた。探究心が旺盛で、かねてから現代美術や自然科学、詩や絵本など多彩な世界に魅せられていた。社会人であっても人文科学が学べる「場」が誕生した喜びは格別だった。しかも既存の学派や組織に左右されず、現代社会に対する問題に鋭敏かつ柔軟に、理論と実践を体得できる「学校」に共感を覚えた。

2003年からぱくきょんみさんが講師を務める講座に「pickup講座」で通いはじめる。不確定な仕事であってもpickup方式はストレスのない形で受講の機会が与えられ、非常に有意義だった。受けた講義を思い返すだけでも、多くの刺激を受け、それが契機となり現在の自分の活動(養蜂家)の道へと、扉が開かれて行ったと思う。講座を機会に知り合った方々との輪も広がり、四谷アート・ステュディウムが多方面に有機的にリンクしていただけに、コアとなるベースが突如として失われてしまうことに、いま、大きなショックを受けている。

毎回、密度の濃い内容と社会と対峙したカリキュラムは、終わりなき探究の場であり、まさに生涯につながる芸術教育のシステムであると感じている。21世紀の「知」と「創造」にこれだけ熱意をこめていたものだと信じていたが、なぜ、ここで急にこの実践と展開を閉じてしまうのか理由が不明だ。

四谷アート・ステュディウムは、いつもここに在って、他の教育機関にない数々の名講座を発信し続ける意味がこの社会には必須だ。

上記をもって、強く存続を希望するものです。


●受講講座履歴
アヴァンギャルドのための絵本講座、ことばのpicture books:ぱくきょんみ
pickup講座で受講しました。
藤井貞和/高良留美子/國峰照子/谷川俊太郎/管啓次郎/四元康祐/清水ミチコ/みやこうせい/髙橋悠治/藤富保男/前嵩西一馬/羽田澄子/斎藤環/佐藤泉/柴田元幸ほか

編集オルタナティヴ講座: 郡淳一郎、間奈美子
水仁舎の北見俊一

イベントやセッションなど
浅田彰、磯崎新、柄谷行人、窪田久美子、豊嶋康子、森田浩彰、Billy Kluver 、林道郎、松浦寿夫
DekNobo トリシャ・ブラウンと岡崎乾二郎のNY舞台共演の記録上映会
連動企画ART+EAT
『ろうそくの炎がささやく言葉』朗読会

●来年度以降 受講予定講座
次年度も引き続き、pickup講座でことばのpicutre booksや岡崎乾二郎さんの講演などがあれば参加します。