最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月21日木曜日

「四谷アート・ステュディウムの存続をお願いします」下田伊吹

[受講生]


突然の四谷アート・ステュディウム来年度より閉校の知らせに驚いています。

カリキュラムの組み方は受講生の自由な選択に任されているとはいえ、けして短期間の教育を呈示している学校ではないし、教育にとどまらず文化的な実践を発信している場だと思っていました。

私がこの学校で受講を始めたのは2010年度からです。その前は大学で建築を学んでいました。

建築文化の幅の広さ、社会とのつながりの密接さから、大学の教育制度の中で学ぶことに疑問を感じ、しかしどうしてよいか分からないままに勉強をしているところ、四谷アート・ステュディウムを知り、そこで学ぶことを始めました。

生産物全般を技術の視点から捉え直す包括的な取り組み、講師の方々の領域を切り開く批判的な試み、そうした個々に核心的な試みが関連づけられてしまう四谷アート・ステュディウムという場は、社会的な実践の場を求めていた私にとって他の教育機関には換え難い場所としてありました。

だから、その学校から一方的な閉校を言い渡されることがいまだに信じられません。

どうか、来年度以降も学校を開校していただけることを願います。

●受講講座履歴
2010~2013
岡﨑乾二郎ゼミ 基礎、岡﨑乾二郎ゼミ 自由応用、建築工作ゼミ、芸術理論ゼミ、Theory Round Table、山崎広太 身体/言語ゼミ

●来年度以降 受講予定講座
芸術理論ゼミ、岡﨑乾二郎 批評ゼミ