最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月10日日曜日

「視界を開き未来への可能性に向かう奇跡の学校」相澤秀人

[美術作家]


突然の閉校の知らせを聞いてたいへん驚いています。学校の存続を切に望みます。

四谷アートステュディウムの存在は現在の文化状況の中で貴重な価値を持っていると考えています。最近では学校の実践の内容が海外にまで知られ注目を集めつつあると聞いています。この学校は単に美術の演習をする従来のカリキュラムとは違い、建築、文学、工学、哲学、さらに農業、社会学へと関連分野へと多枝に渡り、かつ深く及んでいて文明史的に仕組まれ、優れてシステマティックに構成されています。

この学校で学ぶ者は広く深く実践的に体験する事によりパラダイムチェンジを経験しますし、教授陣もそれを学生に要求します。歴史を学び、現在状況を判断し、未来を切り開こうとするコンセプトに貫かれています。このように優れて組織化され、他に類を見ない優れたカリキュラムを作り上げてきた学校を、いとも容易く閉校に追い込んでいいのでしょうか。たいへん疑問に思います。

前身は社会教育的な講座と聞いていますが、岡﨑先生はじめ教授陣の努力によって育て上げたこの学校の活動は、美術界に限らず各分野で混迷する現代の文化状況に一石を投じつつあるのだと考えています。この価値ある学校を主催する近畿大学の見識の高さと懐の深さを尊敬していたのですが、ここで学校の活動が中断してしまう事は、ひとつの可能性を失ってしまうという意味でたいへん残念に思います。

この学校は商業主義に汚染される事なく、つねに来る者を経済的にも社会的にも分け隔てなく向かえ、だが徹底的に鍛え上げる民主的な思想に貫かれた市民の味方の学校です。文化芸術のセンター的存在として今後も活動を充実させて行く事を、この学校に学んでいる者のひとりとして強く望んでいます。


●受講履歴岡﨑乾二郎ゼミ自由応用、セオリーラウンドテーブル、芸術理論ゼミ、
自由応用+ゼミ、農業工作ゼミ
●来年度以降 受講予定講座
ことばのpicture books講座、身体/言語ゼミ、現代思想論、他