最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月22日金曜日

「梁山泊のような場所」倉数 茂

[小説家]


 四谷アート・ステュディウムが閉鎖されると聞いて、とても悲しく思っています。
 アート・ステュディウムに在籍していたとき、私は東京大学大学院(総合文化研究科)の後期博士課程の院生でしたが、その後大学に提出した博士論文(『私自身であろうとする衝動』というタイトルで以文社から出版されています)は、むしろ四谷で学んだからこそ書けたのだと思っています。それは四谷アート・ステュディウムには、既成のアカデミックな空間とは異なる「芸術」「文化」についての言説があったからです。四谷アート・ステュディウムは、文化系・芸術系の通常の大学(院)を模倣するところでも、対立するところでもありません。それらとは異なる、もっと実験的で、現場感覚的で、横断的な思考を手探りする場所でした。そこに集まっている先生方も学生たちも、自分が帰属する大学や場所に飽き足らず、物足りなさを感じている、いわば「浪人」めいた人たちだったと思っています。私にとって四谷アート・ステュディウムはそういう梁山泊的な場所でした。そこで、先生方だけでなく、学生仲間から学んだことがたくさんあります。

 なぜ閉鎖という決断が下されたかわかりませんが、継続に必要なコストに見合うだけの利益をもたらしていないと判断されたのでしょう。金銭面やわかりやすいブランド力ということだけならそうかもしれません。しかし、今後十年のスパンで考えるなら、アート・ステュディウム出身のアーティスト、批評家、芸術関係者が各界で活躍することは間違いないと思います。そのとき、かつてのアート・ステュディウムがどれほど刺激的で魅力的であったかが、過去完了形で語られるのはあまりにもったいない。私は近畿大学文芸学部の出身でもあって、近畿大学という規模の大きな大学がどれほど豊かで多様な文化・研究を維持し、支援してきたかを知っています。ぜひ、ここでもまた度量を見せていただきたいです。

●受講講座履歴
2003年、2004年 芸術理論ゼミ
2004年、2005年 岡崎乾二郎ゼミ