最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月13日水曜日

「不定形であるがゆえの実践の意味」木内祐子

[独立行政法人国立美術館 国立新美術館 学芸課研究補佐員(教育普及担当)]



今年度の講座もいよいよ終盤となり、来年度の活動計画について、四谷アート・ステュディウムでの受講講座を含めて思案していたところ、閉校の予定との話を聞いて大変なショックを受けています。来年度もこの学校で学べることを前提に仕事や作品発表の計画を立てていましたし、何より、この学校の教育実践が他にはない素晴しいものであるにも関わらず、その歴史が突然閉ざされようとしていることに疑問を抱くからです。

私がこの学校に通い始めたのは2010年度、大学を卒業して3年目でした。学生の頃は、美術大学で絵画を専攻しましたが、力が及ばなかったこともあり、絵画制作の技術以外は十分に学べなかったように感じていました。卒業後、芸術やその様々な思想について学ぼうと本を読んだり講演会に足を運んだりして努力しましたが、自分ひとりで取り組むには限界がありました。そのような時に見つけたのが、四谷アート・ステュディウムだったのです。
タイミング良く、求めている内容が一致する学校に出逢えたことは、とても幸運でした。働きながら、いつでも学びたいと思った時に、各々のニーズに応えてくれる場が用意されている環境は、社会人にとって理想的ですが、適した学習環境を見つけるのは容易ではありません。今や生涯学習は広く社会に定着しています。そして、それらが余暇を楽しみ人生をより豊かにする目的だけではなく、人が社会に出てからも自らの意志で学び、時には仕事に、時には人生設計にそれらを役立てるという学習のあり方として一般化されつつあるように思われます。多様化した社会に応えるための各機関の教育実践の内容は、資格取得など即戦力になり得るものに限らず、豊かな発想を促すものや、思想を強固にするものなど、長期間を経て効果を発揮するものも少なくありません。そのような教育実践を行っている機関の中でも、四谷アート・ステュディウムは、芸術における、さらには芸術の分野を飛び越えた教育機関の理想型であると、私は胸を張って述べることができます。


その理由のひとつとして挙げたいのが、この学校のカリキュラムの豊富さです。講座やシンポジウムは幅広くそれぞれが連携されるようにプログラムされていますし、様々に解釈が可能な講義内容は、しばしば難解に感じられることもありますが、芸術だけに特定されない諸々の分野に多くの課題を投げかけているように思えます。

私は作家としての活動を目指しながら、美術館で教育普及の仕事に携わっていますが、どちらの活動でも、この学校で学んだ内容が活きています。例えば、今年度も受講している応用ゼミでは、先生方や受講生の意識が高く、作品発表から議論が生まれ、最終的には作品の良し悪しや技術面のノウハウのみではなく、思考プロセスにまで話が至ります。このような場は、私の作家としての態度を堅固なものへと導いてくれます。一方で、この学校での学習や経験から美術館での仕事の新たな提案のヒントを得ることができます。毎回の講義やゼミで考える芸術のあり方、また芸術の受容のあり方は、私が仕事をする上での考えの基盤となっていますし、私自身がこの学校での実践を通して得た感動を社会に還元したいという思いもあります。実際にこれまで提案した様々な事業企画は、そのような思いから成り立っています。
これは、この学校の教育実践が、おそらくほとんどの人が芸術に対して抱く、狭く閉じられているイメージとは反対に、世界に向けて大きく開かれたものであるということの、私自身の経験を通したほんの一例です。この学校で学ぶことができる内容は、そこへ通う個人の意志によって無限の可能性へと広がるのではないでしょうか。

●受講講座履歴
2010年度:芸術理論ゼミ
2011年度:岡﨑乾二郎ゼミ基礎
2012年度:岡﨑乾二郎ゼミ応用
2013年度:岡﨑乾二郎ゼミ応用、芸術理論ゼミ

●来年度以降 受講予定講座
岡﨑乾二郎ゼミ応用、芸術理論ゼミ、Theory Round Table