最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月12日火曜日

「経済・経営に左右されない『純粋』な活動が必要」磯崎恵理子

[アルバイト/店長]


美術大学卒業後に大学院進学がままならず、その後の進路に迷っていた際「今後やる気があるのなら」という事で知り合いに四谷アートステュディウムを紹介されました。受講していた際には、それまで漠然としていた疑問が新しい回路でつなぎ合わされ、自分にとっては新たな答えが導き出される事が多々あり、大学の授業では得難かった爽快感を味わいました。最初は授業が難しく感じ、ついていくのが大変でしたが、その爽快感はジャンルの枠を超えることのできない、専門性を一方向に追究していく大学のカリキュラムでは経験できなかったことなのかも知れません。個人的にはおそらく、仮に大学院に通ったとして、それ以上の効果を四谷で得たと思います。

大学卒業後、すぐに四谷アートステュディウムの授業を受講しており、受講当時は授業を元に作品制作について思考を巡らせていたのはもちろんでしたが、現在仕事をして経験を積み重ねている中でも、講座で学んだことを日々じわじわと体感し、恵まれた環境にあったことを実感しています。

このような教育を受講しやすい価格で行い、そうであるからこそ普及する可能性を孕みつづける活動というのは、社会人を対象としたものにおいて少ない、経済と離れたところにある純粋な(経済に左右されない)教育として重要なものであると感じると同時に、時代に柔軟に対応した授業内容・活動は、大学など大人数を対象とした教育機関では実現できない存在として(もしくは大学の授業を補完できる存在として)必要なものだと感じます。

授業と実践を積み木のように組み合わせ、それをつなぎ合わせる役割として発表の機会を与えられる環境というのは、断面を見て美しいとわかる寄木細工のような完成度の高いシステムではないでしょうか。また、たびたび行われている公開講座も、直接時代に沿っただけのものではなく、そこから一歩踏み込んだ興味深い内容であると感じます。行われている授業は思考の現場でもあるのです。経済から時代性が浮かび上がってくる事も承知しておりますが、経済活動のみに軸足を置いたような講座は、直接的でその先の意味を捕まえることに苦慮するものが多いですし、縛りが多いのでどこまで自由な思考を発表できているのかも疑わしいものです。

今年度を以ってこの価値ある学校が無くなってしまうと聞き、勿体ない上に残念でなりません。自由に思考し、またその思考や実践を発表・トレーニングする場は今後、さらに重要になるのではないでしょうか。来年度こそはこれまでよりも公開講座など、受講の機会を増やしたいと考えていた矢先なのでなおさら残念です。今後とも引き続き、四谷アートステュディウムの活動が続くことを強く希望いたします。

 ●受講講座履歴2008年から2010年
岡崎乾二郎ゼミ基礎/岡崎乾二郎ゼミ自由応用/芸術理論ゼミ/ことばのpicture books講座/ミュージック・ノン・ストップゼミ その他 公開講座など