最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月17日日曜日

「貴重な場が失われることのないように」滝澤華子

[会社員]

私は2012年度から、四谷アート・ステュディウムの講座に参加しています。仕事との兼ね合いがあるため、一年にいくつものクラスを受講できる訳ではなく、長期になっても時間をかけて勉強を続けていく計画で受講してきました。来年度以降も受講する予定でおりましたので、突然の閉鎖となって、とても戸惑っています。

私は大学で美術史を専攻し、卒業後は、アーティストインレジデンスなどの運営に関わる仕事をしてきました。その後、転職を機に、美術の勉強をもう一度再開したいと思い、こちらに通うようになりました。クラスでは美術の既習者だけでなく、初めて美術を学ぶ人、プロの作家、社会人、学生など、様々なバックグラウンドを持つ受講生がいますが、毎回、刺激的な議論が交わされています。

私自身、東京で美術に関するワークショップやレクチャーに関わる仕事をしてきましたが、これほど内容が充実した講義やイベントを頻繁にやっている場所は他にはないと思います。

そのような場が失われてしまうことは、非常に残念です。
確かに、アートは経済的には非効率ですし、客観的に評価することが難しいかもしれません。

だからこそ、公的機関や大学などの教育機関の理解と協力が不可欠です。

失われて初めて重要さに気づく、などという愚かな結果にならないように、本当に四谷が無くなってよいのか、何らかの方法で存続する道がないのか、再度、十分に検討してほしいと思います。

●受講講座履歴
2012年度:DTPデザイン講座、Theory Round Table (不定期) 
2013年度:批評ゼミ

●来年度以降 受講予定講座
2014年度:批評ゼミ、芸術理論ゼミ、Theory Round Table、現代思想論