最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月13日水曜日

「とてもまっとうな芸術の学校です」漆崎泰子

[デザイナー]


私は漠然と戦前の文化人に憧れていました。昔の人は、絵を描いて建築をやりつつ、演劇を論じる。はたまた、外国の文学に精通しつつ、自身も詩を書いたり作曲したり。
かつては、ジャンルを横断し俯瞰する豊かな教養を育む土壌があったんだろうな、と、戦前のことが書かれたものなどに触れるたび想像します。

四谷アートステュディウムは、ともすれば大変に前衛的と思われがちな学校です。私も入学するまで、ずっとそう思っていました。(だから入学するにあたり大変な躊躇もありました。)しかし、そこに身をおき、学んでいるうちに、例えば、彫刻の制作過程が写真を撮ることに繋がったり、1枚のタブローが映画1本分の情報量より多く感じられたりする瞬間に、あー、これは芸術としての基本中の基本を学んでいるのだなということがわかってきました。前衛的だけど、大変に当たり前のことを教えてくれる学校です。
とすると、私がかつて通った美大っていったい何だったんだろうという疑問も湧いてきます。

私自身がいけないのか、この当たり前のことがまったく身についていなかった。なんとなーくその肌触りを感じてはいたけれど、言葉できちんと説明してくれる人に会ったことがなかった。
自身の専門分野に特化した先生はいたけれど、芸術や文化全体を見渡せる先生はいないし、そんな機会もなかったように思います。

というわけで、四谷アートステュディウムは、芸術に興味があり勉強もしてきたはずなのに、何か核心を捉えあぐねている若い人や、表面的なものが評価されがちな社会の中でもやもやしている人にとっては、違うジャンルを通して自分がこれまでやってきたことを、ゴリゴリと捉えなおす最良の場所であり、そんな横断的な指導をしてくれる先生もいる稀有な学校であると思います。
入試も無いし、授業料も安い。だからいつでも通える。
これは切実にありがたいです。社会に出てから、学校に通うというのはけっこう大変なことなので。

ですので、来年度以降も開講していてくれることを希望します。
また、この学校は今一つ評価が定まっていないところがあるかもしれませんが、だぶん、評価する側が追いついてないのだろうなとも思います。100年後くらいに振り返ってみた時に、もっともまともな芸術の学校ということになっているのではないか、と思います。

●受講講座履歴
2010年度:岡崎乾二郎ゼミ基礎、芸術理論ゼミ、ことばのpicturebooks講座、マイナーアートの歴史、DTP講座、Theory Round Table、
2011年度:岡崎乾二郎ゼミ自由応用、芸術理論ゼミ、ことばのpicturebooks講座
2012 年度:岡崎乾二郎ゼミ自由応用
2013年度:批評ゼミ

●来年度以降 受講予定講座
ことばのpicturebooks講座など