最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月9日土曜日

「思考と行為の生産現場が来年も必要です」阿部乃里子

[会社員 企画営業]


はじめに、これまで四谷アート・ステュディウムでの学び、創作、発表を可能にしてくださった岡﨑乾二郎先生、ぱくきょんみ先生、木原進先生、高嶋晋一先生、事務室の方々、そして近畿大学の皆さまに感謝申し上げます。今更ながらなんと恵まれていたのかと頬をつねりたい思いです。

私は、宮城県立美術館で行われた「見ること」のワークショプを通じて岡﨑乾二郎先生の存在を知り、2010年度後期から受講しました。2011年度には大震災と原発の問題に揺れるなかで、講座やゼミを通して岡﨑先生が積み重ねてこられた思考と実践にふれ、学生たちと思考錯誤の過程を共有して、とても励まされました。揺らぐことに開かれているゆえのしなやかな強さをもって理論と実践が重ねあわされる場を体験し、真に領域横断的な芸術の存在を感じて、生きものとしての人間が信じられるような気がしました。


2011年春からは、もっと学びたいと考え、職場の上司を説得して勤務日を調整し岡﨑乾二郎ゼミ基礎を受講しました。ゼミは、1年のアメリカ留学の他には美術の専門教育を受けたことのない自分には知識や技術の面でも体力的にも厳しいものでしたが、世界が遠くで拓く確かな手応えを感じ、夢中で取り組みました。また、再生産の技術を切り口に縦横無尽に展開されたゼミを通じて、天然木を伝統工法で組み上げ、玩具から家具、建築に至る木の道具を製造販売する職場での仕事の可能性に気づかされたのは驚くべきことでした。

2012年は、応用ゼミ、理論ゼミ、ことばのpicture books講座を受講しました。ことばのpicture books講座では、生きもののようにのたうち、潜み、跳びはね、そして立ち止まる言葉の姿に、息を飲みました。ゲスト講義やシンポジウムは常に一期一会で、様々な分野で活躍される方々が、ここでしかできない話を携えて来られ、ご自身の思考を惜しげなく共有してくださいました。四谷アート・ステュディウムでは、今後自分なりに考え手を動かし生きていくなかで、何度も立ち返るに違いない瞬間をいくつも体験しました。

今年度は制作と学びにより多くの時間を確保しようと臨みましたが、意図したように運ばなかった面が多々あり、来年こそはと念じております。

四谷アート・ステュディウムの豊かな実践の歴史が途切れると知り、居ても立ってもいられません。この学校に出会えた喜びとさらに学びたいという気持ちをお伝えしたいです。我が身を振り返り、これまで多くを受け取りながらわずかしか出力をできなかった非力さを悔やみます。ここは、素晴らしい学校で、思考と行為の生産現場です。この特別な学校の継続を強く要望します。

●受講履歴
2010年度:芸術理論ゼミ
2011年度:岡﨑乾二郎ゼミ基礎、芸術理論ゼミ
2012年度:岡﨑乾二郎ゼミ自由応用、芸術理論ゼミ、ことばのpicture books講座
2013年度:岡﨑乾二郎ゼミ自由応用、芸術理論ゼミ

●来年度以降 受講予定講座
岡﨑乾二郎ゼミ応用、芸術理論ゼミ、ことばのpicture books講座、山崎広太 身体/言語ゼミ