最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月20日水曜日

「四谷アート・ステュディウムは存続すべきです。」宮崎直孝

[美術家・ミルク倉庫]


四谷アート・ステュディウムは、大げさに表現すれば、私が生まれ変わった場所と云えます。
その授業では、どんな専門的知識・技術を持った人でも一度素人化させられ、そして、そこから再度自らを組み立て直すことが要請されます。幾度でも自分を組み直す(生まれ変わる)ことが可能である(それこそが技術)、ということを教わったのがこの学校です。
もちろん、それは容易なことではないですが、幅広い年齢・様々なキャリアの人たちが継続的に通い、その人個々に深く影響を与えるという理由は、幾度でも年齢・キャリアに関わらず「生まれ変われる」、という学ぶことの本質がこの学校のプログラムに体現されているからだ、と考えます。学校を離れ美術家として活動している現在もこの「幾度でも生まれ変われる」という確信が希望であり、活動の動機の深いところにインストールされています。

もちろん、この学校が無くなれば日本に限らず、また芸術・文化の範疇にとどまらず社会に深いダメージを与えることは云うまでもないでしょう。無くなってから気づく(気づかず変容させられる)のでは遅すぎます。

●受講講座履歴
2005年岡崎乾二郎ゼミ基礎、芸術理論ゼミ
2006年岡崎乾二郎ゼミ自由応用、芸術理論ゼミ、建築工作ゼミ
2007年前期岡崎乾二郎ゼミ自由応用、「Experiment Supplement」
「THE DARK」、マエストロ・グワント優秀賞展