最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月18日月曜日

田中丸善一

[作家、フリーター]


四谷アート・ステュディウムには2008年に東京を活動の拠点と決め、住居を移した年から通っています。そこで学び思考した濃密な内容を持つ講義の数々を消化するには、まだまだ時間と勉強が必要であると考えています。同時に、学べば学ぶほど、講義において提出された(した)問題の重要性を再発見すると共に、作品制作という形で、さらに押し進めたいという気持を強くしています。そのような意識も四谷アート・ステュディウムという教育機関の在り方から得られたものであると言えます。

卒業と共に教育の機会を奪われる日本にあって、ただ純粋に、あらゆる人々に門戸を開く、四谷アート・ステュディウムのような在り方は希少です。そこでは、様々な背景を持った人々が個々に感づいた問題を提出、議論、共有しあい、それを個人的な問題から思想と呼ばれるものにまで精錬しています。そのような環境であるからこそ、メディア、ジャンル、世代、様々な社会関係を越えた問題意識と関係性、そして文化を生産する学校として成立しているのです。

 現在、家族や職場といった人間関係、利害関係によってのみ社会は形成され、同時にその関係性も一方が崩壊するとすべて消失するような脆弱な構造を持っていると考えられます。芸術、思想、文化はそのような場所で孤立した人々を結びつけ、様々な問題を乗り越える、時間、空間を作り出すように存在するのではないでしょうか。同時に、そのようにして作られた思想は、一過性の利害関係を越る意識を持ち、故に時間を越え存在しうる論理を生産可能にします。四谷アート・ステュディウムとはそのような時間性を持つ芸術、思想、文化を提出する為の教育機関です。私は四谷アート・ステュディウムのような学校が時代を問わず必要だと考えています。

●受講講座履歴
2008年 岡崎乾二郎ゼミ基礎、芸術理論ゼミ
2009年 岡崎乾二郎ゼミ自由応用、芸術理論ゼミ、建築農業工作ゼミ、アヴァンギャルドのための絵本講座
2010年 岡崎乾二郎ゼミ自由応用、芸術理論ゼミ、建築農業工作ゼミ
2011年 Nature of Futureー生活文化・耕作ゼミ(チューター)、芸術理論ゼミ、Theory Round Table
2012年 Nature of Futureーー環境文化・耕作ゼミ(チューター)、芸術理論ゼミ、Theory Round Table
2013年 Theory Round Table(チューター)、芸術理論ゼミ、批評ゼミ


●来年度以降 受講予定講座
芸術理論ゼミ、批評ゼミ