最新情報

最終更新日:2014.7.17|意見数:59件

芸術の学校Yotsuya Art Studium(東京新宿)については画面最下を参照。

2014

4/29

近畿大学国際人文科学研究所ホームページにおける表記を追加報告。

4/4

3月31日をもって四谷アート・ステュディウムは閉校。 在学生有志による近畿大学への存続を求める活動は終了する。今後の活動について、いくつかの講座の受講生により、自分たちで学び研鑽する場を生み出そうとする動きが始まっている。

3/17

提出した署名の請願事項に対する回答を求めるため、在学生有志よりコミュニティカレッジオフィスへ電話で問合せ。窓口担当者からは「署名冊子を渡したが(事務長、所長からの)返答はない。今後も署名に対し何らかの見解を示すことはない」との回答を得る。


3/10

在学生有志が、これまで集めた署名(529名分)を近畿大学国際人文科学研究所コミュニティカレッジオフィスへ提出。提出の際も直接の回答は得られず。


2013年11月18日月曜日

匿名

[明治大学大学院]


私は、社会人を経験した後、大学院に復学して表層文化論を中心とした芸術についての研究をしています。その傍ら、四谷アートステュディウムで岡崎乾二郎先生の芸術理論ゼミに参加しています。四谷アートステュディウムの素晴らしい点の一つは、岡﨑乾二郎先生を中心として、林道郎先生、松浦寿夫先生、絓秀実先生など、芸術論のエキスパートが集まり、一つの島となっているという点です。芸術がどうあるべきなのか、何をすれば有益なのか、そういった問いをたてること自体が難しくなっている昨今において、純粋に愚直に向き合える、非常に貴重な場となっているのです。これを破壊するという行為は、例えば美しい森を切り開いて造成地にしてしまおうという考えに似ています。貴重な生態系を徹底的に破壊しても良いのでしょうか。四谷アートステュディウムは何年もの年月をかけて奇跡的に出来上がった高度な芸術理論を展開できる場所となっているのです。これを失っては、二度と取り返しのつかないこととなるでしょう。


また、それだけでなく東京における近畿大学の存在感を高める役割を充分に果たしていると考えます。私が在籍する明治大学の教授陣や学生、院生のなかでも、非常に評判を得ています。四谷アートステュディウムを失うということは、近畿大学にとっても長い目で見れば大きな損失となることは間違いありません。再考をお願いいたします。


●受講講座履歴
2013年度芸術理論ゼミ前期

2013年度芸術理論ゼミ後期

●来年度以降 受講予定講座
芸術理論ゼミ前期

芸術理論ゼミ後期
岡﨑乾二郎 批評ゼミ前期
岡﨑乾二郎 批評ゼミ後期
現代思想論
Theory Round Table
山崎広太 身体/言語ゼミ